2010年04月20日
横峯吉文氏講演会に学ぶ7/8
自立のために必要な力の2つ目は
「体の力」です。
運動能力の基礎は6歳までで決まってしまう。
と先生はおっしゃいます。
寝ているだけのあかちゃんは、
誰から教わることもなく、
寝がえりをうち、
誰から教わることもなく、
ハイハイをはじめ、
つかまり立ちをし、
歩き始める。
そして、誰から教わることもなく、
日本語を話すようになる。
何度失敗しても、決してあきらめず、
ものすごい難題に何度でも挑戦し続け、
誰からもその解決方法は教えられないのに、
最後は完璧にその困難を乗り越えてしまう。
「子どもはなぜ立つのか?」
それは、「周りが立っているから」だそうです。
たしかに!!
子どもは、周りの人間を見て
同じことをしたいと思うのだそうです。
言われてみれば当たり前のこと。
そういう困難に立ち向かえるように、
出来ないことはないと、なんでも
やらせてみることが必要なのですね。
4・5才にはスパルタは通用しない。
「真似したい」
という欲求を満たさせてあげること。
もっというと、そういう欲求に出会わせてあげること。
それが親の務めなのかもしれません。
そこに「才能開花の法則がある」
と先生はおっしゃいました。
ちなみに、先生の幼稚園では、
・5歳児の男子すべてが逆立ち歩き。
・大人用の跳び箱8段を楽々クリア
・毎日10分間の走行で、腰骨がたって姿勢もすっきり
・5歳児がたった20日間で15メートルを全員泳げるようになる
・耳のい乳幼児期に音楽に親しませ、3歳の夏にはピアニカを。
・5歳までには60曲のレパートリーを持つ
だそうです。
可能性ははかり知れません。
次回は③「心の力」です。
「体の力」です。
運動能力の基礎は6歳までで決まってしまう。
と先生はおっしゃいます。
寝ているだけのあかちゃんは、
誰から教わることもなく、
寝がえりをうち、
誰から教わることもなく、
ハイハイをはじめ、
つかまり立ちをし、
歩き始める。
そして、誰から教わることもなく、
日本語を話すようになる。
何度失敗しても、決してあきらめず、
ものすごい難題に何度でも挑戦し続け、
誰からもその解決方法は教えられないのに、
最後は完璧にその困難を乗り越えてしまう。
「子どもはなぜ立つのか?」
それは、「周りが立っているから」だそうです。
たしかに!!
子どもは、周りの人間を見て
同じことをしたいと思うのだそうです。
言われてみれば当たり前のこと。
そういう困難に立ち向かえるように、
出来ないことはないと、なんでも
やらせてみることが必要なのですね。
4・5才にはスパルタは通用しない。
「真似したい」
という欲求を満たさせてあげること。
もっというと、そういう欲求に出会わせてあげること。
それが親の務めなのかもしれません。
そこに「才能開花の法則がある」
と先生はおっしゃいました。
ちなみに、先生の幼稚園では、
・5歳児の男子すべてが逆立ち歩き。
・大人用の跳び箱8段を楽々クリア
・毎日10分間の走行で、腰骨がたって姿勢もすっきり
・5歳児がたった20日間で15メートルを全員泳げるようになる
・耳のい乳幼児期に音楽に親しませ、3歳の夏にはピアニカを。
・5歳までには60曲のレパートリーを持つ
だそうです。
可能性ははかり知れません。
次回は③「心の力」です。
Posted by 宮田電工 at 12:00
│社長 影浦のつぶやき
カテゴリ
ミヤ太のECOニュース (46)
太陽光発電 (1)
太陽光発電の施工事例 (5)
オール電化 (1)
オール電化の施工事例 (1)
ミヤ太の工事日記 (232)
社長 影浦のつぶやき (212)
ミヤ太のなにげない日常 (37)
春 (2)
宮田電工 広報部 (15)
最近の記事
お宝発掘!?その2 (5/19)
お宝発掘!?その1 (5/19)
影浦社長 おめでとうございます! (3/31)
ほっこりな朝 (2/3)
豊田市内中学校キャリア学習講演会 (1/27)
第3回豊田市SDGs認証制度 【シルバー】 (1/22)
2025年もよろしくお願いいたします (1/20)
小学校の屋上で… (11/18)
暑すぎた夏の必需品 (11/15)
夏祭りでお店をしました (11/13)
過去記事
最近のコメント
宮田電工 / 息子の誕生日
宮田電工 / 動物とのふれあい
宮田 / ポンプ試運転
宮田 / 秋になりましたね
miyata / 一斉清掃を行いました☆彡
タグクラウド
読者登録
ブログ内検索
お気に入り
QRコード

アクセスカウンタ
プロフィール

宮田電工