2010年04月17日
横峯吉文氏講演会に学ぶ4/8
「教育の目的とは何か?」
その答えは、
「人間として自立させること」
納得!!!!!!
曰く、
3歳から「自立」は始まる。
そのタイミングに、
その子にできることを確実に伸ばしていく必要があるそうです。
自立のために必要な力は3つ。
(大切なことの順番は異なりますが)
①学ぶ力
②体の力
③心の力
まず①「学ぶ力」について、
ご報告させていただきます。
「学ぶ力」とは、「洞察力」と「読解力」である。
「洞察力」とは、先を見通す力。
その力を得るためには、
「人の話を聞く力」や「文を読んで理解する力」が必要です。
その力が身に着けば、「考える力」が身に付く、
「考える力」こそ、「学ぶ力」だというのです。
その力の総称を
「基礎学力」といい、それはまさに「国語力」だということです。
私は、高等学校で国語教師をしていました。
わが子育てになんら応用できていません。
恥ずかしい限りです。
では、その基礎学力を身につけるために
もっとも有効な手段は何なのか。
次回に続きます。
その答えは、
「人間として自立させること」
納得!!!!!!
曰く、
3歳から「自立」は始まる。
そのタイミングに、
その子にできることを確実に伸ばしていく必要があるそうです。
自立のために必要な力は3つ。
(大切なことの順番は異なりますが)
①学ぶ力
②体の力
③心の力
まず①「学ぶ力」について、
ご報告させていただきます。
「学ぶ力」とは、「洞察力」と「読解力」である。
「洞察力」とは、先を見通す力。
その力を得るためには、
「人の話を聞く力」や「文を読んで理解する力」が必要です。
その力が身に着けば、「考える力」が身に付く、
「考える力」こそ、「学ぶ力」だというのです。
その力の総称を
「基礎学力」といい、それはまさに「国語力」だということです。
私は、高等学校で国語教師をしていました。
わが子育てになんら応用できていません。
恥ずかしい限りです。
では、その基礎学力を身につけるために
もっとも有効な手段は何なのか。
次回に続きます。
Posted by 宮田電工 at 12:00
│社長 影浦のつぶやき
カテゴリ
ミヤ太のECOニュース (46)
太陽光発電 (1)
太陽光発電の施工事例 (5)
オール電化 (1)
オール電化の施工事例 (1)
ミヤ太の工事日記 (232)
社長 影浦のつぶやき (212)
ミヤ太のなにげない日常 (37)
春 (2)
宮田電工 広報部 (15)
最近の記事
お宝発掘!?その2 (5/19)
お宝発掘!?その1 (5/19)
影浦社長 おめでとうございます! (3/31)
ほっこりな朝 (2/3)
豊田市内中学校キャリア学習講演会 (1/27)
第3回豊田市SDGs認証制度 【シルバー】 (1/22)
2025年もよろしくお願いいたします (1/20)
小学校の屋上で… (11/18)
暑すぎた夏の必需品 (11/15)
夏祭りでお店をしました (11/13)
過去記事
最近のコメント
宮田電工 / 息子の誕生日
宮田電工 / 動物とのふれあい
宮田 / ポンプ試運転
宮田 / 秋になりましたね
miyata / 一斉清掃を行いました☆彡
タグクラウド
読者登録
ブログ内検索
お気に入り
QRコード

アクセスカウンタ
プロフィール

宮田電工