2010年07月29日

太陽光発電設置工事 in みよし市

【本日の工事】
太陽光設置工事1日目。
お施主様にご挨拶した後、
各所に分かれ工事を行いました。

屋内:分電版横に新たにブレーカー設けます。


がセンサーブレーカー
が太陽光ブレーカーです

屋外:パワーコンディショナの取り付け工事
   配管取り付け工事


から屋内に電線をいれます。

入線:屋外のパワーコンディショナから
   屋内のブレーカー、モニター、非常用
   コンセントまで電線を通します。


・屋内の様子
 「そ~ら」の掛け声で線を引っ張ります。




・屋外の様子
 入線時の写真は間に合いませんでした…
 

CTセンサーを取り付けます。


がCTセンサー
 消費電力、発電量を計る機械です。


アース棒を打ち込み終え、測定中。



午後からは、屋根に上って「墨だし」といって
支持瓦の場所を決めていき、しるしをします。
今回は、別件でカメラを使用していたため
写真がありません…号泣
次回は、写真をとりますね。

太陽電池とパワーコンディショナを
つなぐケーブル線を取り付けた配管に通し
ます。
「そ~ら、そ~ら」と息を合わせて通しました。

本日は、ここまでで工事は終了しました。

  


2010年07月26日

豊田市おいでんまつり撤去作業

宮田電工の山岸です。
おいでんのちょうちん撤去
作業に喜多町に行ってきました。

昨夜は、大勢の人たちが
集まってにぎやかだった
んでしょうね。
 缶ビール、屋台の器が
残っていました。
ゴミは持ち帰るか、所定場所に
捨てましょう。

本日は高所作業車を使って
電線を撤去したり、
ちょうちんを降ろしました。


・高所作業車

高所に吊るしてあったちょうちんを
降ろし、一つ一つ外していきました。


・写真は下村君

3時ごろまで撤去作業は
かかりました。
今日も暑い一日でした。

会社に帰る途中大きな
チラシに目が留まりました。

「7月29日 土用の丑」
食べたくなりますね~。
今日は、スーパーに
寄って帰ろうと思います。
うなぎを食べて、暑い夏を
乗り越えてたいと思います。  


2010年07月22日

自然エネルギーの新制度

宮田電工の山岸です元気
暑い日が続いていますね。
皆様、倒れないように頑張りましょう。
熱中症予防には、水分と塩分の
補充が大切です。私は、塩キャラメルを
持参していますよ。
さて、本日の新聞記事に経済産業省の新制度案
が載っていました。


どんな制度かというと・・・
太陽光や風力など再生可能エネルギーで
発電した電気を電力会社が全量買い取り
し、その費用を国民みんなで負担する
というものです。
2011年導入を目指しているようです。

現在ですと、家庭の太陽光発電により出
来た電気はまずご家庭の電気を賄います。
そして余った電気(余剰電力)を電力会社
が買い取ってくれています。新制度は、
ご自宅で出来た電気を全て買ってくれる
ことになるというのです。また、家庭用
太陽光発電以外にも企業が発電した
電気、風力発電も対象になるそうです。

発電設備を持たない方には、負担が
増えますが・・・。
地球の未来のためなら、私は快く
受け入れたいと思います太陽
時代はエコエコですね。




  


2010年07月08日

照明設備点検にいってきました

宮田電工の山岸です。
7月7日足助交流館の舞台照明
設備の点検
に行ってまいりました。


点検・清掃を一生懸命に
させて頂きました。
設備に異常はなく、球切れの
電球を替えてきました電球

本日は、七夕ということで
ホールには笹飾りがありました。
いろんな願い事が飾って
ありました。
私も願い事を書いてきました。
願い事は内緒ですけど…しっしっし



夜は、あいにくのお天気で
残念ながら星を見ることがで
きませんでした。
雲の上では、彦星・織姫は
出会えたのでしょうか?

余談ですが、私の故郷長野
は8月7日(旧暦)が七夕
です。  


2010年07月07日

第2藤岡中学校の太陽光発電

宮田電工の山岸です。
現在建設中の第2藤岡中学校に390枚
太陽電池がのりました。
本日は、社内検査で私も同席できました。

現場の風景を写真に収めてきましたので
ご紹介します。

こちらの写真は、南校舎になります。
なんと屋上には…。
全部で276枚の太陽電池がのっています。
「それってどれくらいの大きさになるの?」
想像できませんよね。
写真を撮ってまいりました。
こちらが、228枚の太陽電池。

縦幅4m、横幅約74mになります。
すごく大きいですよね。
太陽電池の出力は全部で41kwです。


こちらが太陽電池48枚で約10kwの出力。
1枚の太陽電池の大きさは、先ほどの
ものより少し大きく、出力も20W大きい
ものです。

さすが高い建物。見晴らしが良いので
田舎育ちの私は、ついつい写真を撮って
しまいました。


こちらが東側。小学校があるのかな?
ちょうど下校時間で元気な児童の姿がみえました。



こちらが南側。豊田市街の方向です。
大きな校庭ですね。



こちらが西側。高速道路がみえました。
続いて北側…。



こちらが北側です。藤岡飯野方面。
北校舎にも太陽電池がのっているのが見えますね。



ただいま社内検査中の
影浦取締役。


次は、北側校舎に移動します。
この足場を上っていきました。

北校舎には、114枚の太陽電池がのっています。

全部で約20kwの出力です。

来年には、約70kwの出力の大きな発電所が誕生しますね。

宮田電工は、住宅用太陽光発電に限らず
学校や工場にも設置工事を行っております。
  


2010年07月03日

「俊足(しゅんそく)」という名前のチカラ

私の息子は
「俊足」
を履いています。

(息子の「俊足」です)

これは、どんどん足の速くなる靴なのだそうです。

私はテレビCMで
もう一つの靴を見ました。
スーパースターの「バネのチカラ」
という商品です。

これまでの経験上の知識を動員して考えた時
私なら、スーパースターの靴を買います。
おそらく。

でも息子は、「俊足」でないとだめだというのです。

友達が履いているから。

理由はそれだけなのか?

実際、靴屋さんに確認すると、
「俊足」が売れているらしいのです。

なぜなんでしょうか?

私なりに考えてみますと、

理由は大きく2つ。

一つは、CMでのデフォルメの迫力。
一つは、「俊足」という名前。

前者は言うまでもありませんが、
後者については、
音の心地よさもさることながら
一言で、名前に夢や希望が表現されている、
という2つの特長があるように思えてならないのです。
(完全に主観です。何の根拠もありません。)

「バネのチカラ」という名前には、
その特長がありません。
そこには単なる機能説明があるだけなのです。
実際の効果や未来像は描かれていないのです。


先入観のない子どもにとって
「俊足」は単純で覚えやすく、
とても魅力的な
名前なのではないでしょうか。

なぜ、こんな理由を思いついたのかというと

名前というのは本当に大切なものだなあと
常々考えていたからなのです。

(続きは次回です。)









  


2010年07月01日

「なりたい」経営への変革~講習会に行ってきました~

久々に書かせていただきます。

「なりゆき」経営から
「なりたい」経営への変革

と題する研修に行ってきました。
電気工事会社を対象にした研修会です。

テーマは2つ。

「資金」お金を今よりも残す力
「人財」社員を今よりも生かす力

2日間、合計13時間にもわたる内容でしたが、
参加者も非常に多く、
各社の必死な気持ちというのが
感じられる大変よい機会でした。

具体的な内容についての説明は省きますが、
一点だけ、引用されていた言葉を紹介します。

人財育成における経営者の態度
についての考察中です。

「怒るのは、
自分の知恵の足りなさを、
認めるようなものです」
(孫正義)

なるほど。

またしても納得と反省。

絶えず冷静に全体を俯瞰するものの見方を
求められる立場にいる人間は、
決して怒ってはいけない

本当に奥の深い言葉でした。