2010年04月18日
横峯吉文氏講演会に学ぶ5/8
基礎学力を身につけるために
もっとも有効なことは、
「読書」
ただ、大切なのは
読書の考え方、読書への取り組ませ方です。
読み聞かせは2歳まで。
3歳からは文字を読ませなければならないとのこと。
読み聞かせを続けると、聞いている方が楽なので、
いつまでも文字を自力で読もうとしない。
納得!!
我が家では、5才の子どもに
「本を読んで!!」
とせがまれれば、
これもコミュニケーションのうちだ、
とばかりに、いい気になって
絵本を読んでいます。
それではだめなんですね。
でも、字をどうやって覚えるの???
鉄則は、ひらがなの「あ」から覚えない。
カタカナの簡単な文字から覚えるということだそうです。
具体的な方法は省略しますが、
なるほどとうなづきたくなる方法でした。
どんな本を選ぶのか。
ルールは2つ。
1、文字が少ないもの。
2、ページ数が少ないもの
だそうです。
「おはよう」「こんにちわ」「おやすみなさい」
以上、終わり。
こんな本がいいそうです。
たどたどしく自分の力で読むことの繰り返しこそが重要で、
読み終わったという達成感も重要なんだそうです。
私も自分の生活のあらゆる場所に、
達成感を味わえるような仕掛けをしています。
大きく納得!!!
時間がかかってもいいから自力で読ませる。
徐々に量を増やす。
上の子が下の子に読み聞かせをするようにする。
10歳までは、どんどん頭が鍛えられるのだそうです。
基礎学力をいかにつけるか?
その結果は、私の取り組み方次第だということ、
大変勉強になりました。
基礎学力を高める努力を重ねながら、
具体的にどうすれば、
「賢い」子になり、「自立」ができる子になるのか?
次回に続きます。
もっとも有効なことは、
「読書」
ただ、大切なのは
読書の考え方、読書への取り組ませ方です。
読み聞かせは2歳まで。
3歳からは文字を読ませなければならないとのこと。
読み聞かせを続けると、聞いている方が楽なので、
いつまでも文字を自力で読もうとしない。
納得!!
我が家では、5才の子どもに
「本を読んで!!」
とせがまれれば、
これもコミュニケーションのうちだ、
とばかりに、いい気になって
絵本を読んでいます。
それではだめなんですね。
でも、字をどうやって覚えるの???
鉄則は、ひらがなの「あ」から覚えない。
カタカナの簡単な文字から覚えるということだそうです。
具体的な方法は省略しますが、
なるほどとうなづきたくなる方法でした。
どんな本を選ぶのか。
ルールは2つ。
1、文字が少ないもの。
2、ページ数が少ないもの
だそうです。
「おはよう」「こんにちわ」「おやすみなさい」
以上、終わり。
こんな本がいいそうです。
たどたどしく自分の力で読むことの繰り返しこそが重要で、
読み終わったという達成感も重要なんだそうです。
私も自分の生活のあらゆる場所に、
達成感を味わえるような仕掛けをしています。
大きく納得!!!
時間がかかってもいいから自力で読ませる。
徐々に量を増やす。
上の子が下の子に読み聞かせをするようにする。
10歳までは、どんどん頭が鍛えられるのだそうです。
基礎学力をいかにつけるか?
その結果は、私の取り組み方次第だということ、
大変勉強になりました。
基礎学力を高める努力を重ねながら、
具体的にどうすれば、
「賢い」子になり、「自立」ができる子になるのか?
次回に続きます。
Posted by 宮田電工 at 12:00
│社長 影浦のつぶやき
カテゴリ
ミヤ太のECOニュース (46)
太陽光発電 (1)
太陽光発電の施工事例 (5)
オール電化 (1)
オール電化の施工事例 (1)
ミヤ太の工事日記 (232)
社長 影浦のつぶやき (212)
ミヤ太のなにげない日常 (37)
春 (2)
宮田電工 広報部 (15)
最近の記事
お宝発掘!?その2 (5/19)
お宝発掘!?その1 (5/19)
影浦社長 おめでとうございます! (3/31)
ほっこりな朝 (2/3)
豊田市内中学校キャリア学習講演会 (1/27)
第3回豊田市SDGs認証制度 【シルバー】 (1/22)
2025年もよろしくお願いいたします (1/20)
小学校の屋上で… (11/18)
暑すぎた夏の必需品 (11/15)
夏祭りでお店をしました (11/13)
過去記事
最近のコメント
宮田電工 / 息子の誕生日
宮田電工 / 動物とのふれあい
宮田 / ポンプ試運転
宮田 / 秋になりましたね
miyata / 一斉清掃を行いました☆彡
タグクラウド
読者登録
ブログ内検索
お気に入り
QRコード

アクセスカウンタ
プロフィール

宮田電工