2011年11月30日

エコファミリーカード、届きましたか?



こんな封筒が自宅に届きました。
皆さんの御宅にも届いていますか?

中には、


こんなカードが入っています。

これまで「愛・地球博」の
入場券にたまっていたポイントが
新しいカードに移行されています。

それぞれの認定カードの記載番号が
異なっていないか、
確認をお願いします。



ただ、このカード。
あまり知られてはいないようです。




様々なエコ活動により、ポイントが
もらえて、そのポイントにより、
商品がGETできるという仕組みなんです。


まずは、ゴミステーションにペットボトルを持っていく、
おいでんバスを利用する。

そんなところから始めてみてはいかがでしょう。

現在ペットボトル回収機が設置されている
ゴミステーションは、以下のとおりです。

アピタ豊田元町店
イオン豊田店
豊田市運動公園陸上競技場
東山体育センター
フィールフードメッセトヨタ
メグリア本店
メグリア藤岡店
やまのぶ若林店


このペットボトル回収機設置には
宮田電工としても、
お仕事としてお手伝いさせていただきました。

ぜひともご活用ください。


エコポイントの配布場所として、
宮田電工ももちろん登録しています。



グリーンシールをお渡しいたしますので、
環境配慮商品をご購入の際には、
是非とも一言お声がけください。


こんな記事も、広報とよたに掲載されています。



小さなことからコツコツと
エコ活動を進めていくことができます。


いっしょに楽しみながら
社会貢献したいですね。  


2011年11月27日

イルミネーションストーリーinとよた点灯式

昨日、無事、
私が委員長を務めさせていただいている
豊田の冬の風物詩
イルミネーション点灯式を
終えることができました。

多くの皆さんに支えられ、
この式を迎えられました。

ぜひとも、
豊田市駅周辺に、
イルミネーションを見に行ってください。

また、イベントにもご参加ください。

本当に感謝申し上げます。

商工会議所青年部の
ゆるキャラ「プリん☆ウス」と
今年度、青年部12月18日スタジアムイベント
「ハイブリッドフェスタ」を
企画している出原委員長


当日は、
スタジアムにおいて
グランパス最終戦が行われ、
すごい人出でした。


クリエイティブクラブの皆様のご協力で開催された
風力発電親子工作の作品です。
すごい力作ぞろいでした。


エネラ君も応援に駆け付けてくれました。


司会はおなじみ、笑劇派南平とあかねです。
いつもありがとう。


われらが、豊田商工会議所青年部の
心強い仲間たち。
サンタのいでたちで
子どもたちにお菓子を配りました。


この光が、元気の源となってほしい。
そんな願いが込められています。



12月3日(土)にもイベントが開催されます。
T-FACE前広場にて11:00からです。
スイーツとダンスが楽しめます。
どうぞ、ご参加下さい。  


2011年11月25日

「お客様にも社員にも感動を」〜未来工業⑤/⑤〜

未来工業では、
社員もお客様も大切に考えている。
大切に考えるとは、

感動を与える

だそうです。

「多くの給料で豊かな生活」
「地域で一番休みが多く、給料が高い」

それはあたりまえのこと。
当然のことだといいます。

利益は誰が生み出すか。
それは社員。社長ではない。
社員が本気にならなければ利益は出ない。


経営者の仕事
とは何か?

ng>「社員のやる気を引き出すこと」
そのためには、「給料」と「休暇」が必要。
それを徹底しているという。

お客様第一主義とはどういうことか。

お客様を感動させるということ
誰がするのか。
社員がする。
そのためには、社員自らが感動しなければならない
誰が、社員を感動させるのか。
それは経営者である。


以下信じられないお話です。

エジプトへの社員旅行を企画した。
1億6000万円の予算は全額会社持ち。
社員800名全員参加
しかし、
政情不安で、キャンセル。
キャンセル料6000万円。

50問クイズを2か月前に渡し、
当日、旅行先で試験をする。
100点だったら、
1年間休みというサプライズ

マレーシア旅行を再度企画、
3月11日の震災で、
東北工場のメンバーが参加できない
ということで、キャンセル。
残った1億円を震災被災地に寄付
大々的に報じられマスコミや世間から絶賛。
結局社員旅行はなくなったが、
いい会社だと言われた社員は、
やる気につながった。


感動とは、本気で社員の幸せを願う
経営者の覚悟から
生まれるものなのかもしれません。

最後に、徹底的なコストダウンの
事例をご紹介します。

◎コスト削減

どうやったらコストが削減できるか。
ほとんどの会社は見過ごしている。
首から下げる社員証=紐と紙がもったいない
携帯電話は、電話代がかかりすぎる。
白紙は買ったことがない。
請求書に、「請求書を送付しました。」
という案内文をつけるような
無駄なことは絶対にしない。
必要ない。
(うちの社員を馬鹿にするな!!
 でも他社は続けてほしい。
 未来工業に紙がなくなるから)

大変勉強になりました。  


2011年11月24日

「終身雇用制・派遣を使わない」〜未来工業④/⑤〜

未来工業の差別化要因として
製造業としては、
非常に珍しいことを行なっています。

全員正社員かつ終身雇用

現在、ほとんどの製造業では、
派遣やパートを駆使し、
人件費を削減することで、
なんとか会社を維持する
という方法をとっています。
未来工業においては、
800名すべてが正社員なんだそうです。

誰が安い給料で
正社員と同じ仕事をしようと思うのか。
そんな状況でいい仕事なんて
できるはずがない。


会社の利益という場合、
給料を減らして出た利益は
利益とはいえない。

と山田会長は断言します。

ほとんどの大企業が、
不良品を出し、リコールしている。
なぜ、そんな深刻な問題が生じるのか。
それは、作っている人が、
パートか、派遣ばかりだからだ。

また失敗したら、
いつクビを切られるかわからない
という緊張感の中で、
新たなチャレンジや
イノベーションは起こせない。


無難なことだけを無難にこなす
という事態を招いてしまう。
心のこもったモノ作りはできない。
心と技が育たない。


そう考えておられるようです。

◎70歳定年制

昇給はしないが、
退職金は高額となる(就業年数が長いため)
それは、感謝の気持ちであり、
会社が利益を出せたことへの
恩返しである。
経営者の覚悟が必要だ。


◎出産育児休暇合わせて3年。

この制度を悪用する人は
いないという。
この会社で働けることに感謝し、
誇りに思っているからだそうです。

◎携帯電話使用禁止

あんなに高い電話代をなぜ払う?

◎残業禁止

仕事の効率が落ちるだけ。


これらを実現するためには、
やはり
利益」が必要。

高値販売とコスト削減
の徹底こそが求められている。
  


2011年11月23日

「報・連・相・成果主義の禁止」〜未来工業③/⑤〜

未来工業の山田会長が行う
差別化
の例です。

◎「報・連・相の禁止」。

えぇっ?

今わが社では、
報連相を徹底し、社内の情報を共有化しよう
と呼び掛けています。

報連相がないために、
仕事上のミスが発生しやすいという経験に基づいて
社員全員が納得して取組んでおります。

理由は、決定のスピードが遅くなる
ということだそうです。
自分の責任において決断し、実行する
ということをしなけれならない。
ということらしいのです。

奥が深いですね。
禁止」ということですから、
「とりたてて推進しない」というのとは次元が違います。

◎成果主義の禁止・年功序列制
どんなに働いても、どんなに働かなくても給料は一緒。
みんなよく働くんだそうです。
入社したてでも、他の社員と同じ給料をもらうと、
その社員は、「こんなにもらって、申し訳ない。」と、
会社に恩義を感じ、ずっと一所懸命働いてくれるということでした。
これも「禁止」です。
徹底しています。

仕事がよくできる社員については不満はでないんでしょうか?

そんな質問をしてみたかったのですが、
社員満足度が極めて高い未来工業において、
給料以外の面でも多くの満足要因があるということなのでしょう。

  


2011年11月22日

「差別化・他社と反対のことをやれ」〜未来工業②/⑤〜

未来工業の特質その1は、
差別化」です。

日本の会社のほとんどは
儲かっていないという現実の中で、
儲かっていない会社がやっていることと
反対のことをすれば、
儲かる、という結論に達したそうです。

言われてみればそうなんですが・・・。

「いいものをより安く」は嘘だ
人口減少時代に、
人口増加時代の方法は通用しない。
そんなことをしたら過当競争に巻き込まれ、
金儲けなんかできない。
そういうことにならないために、
「差別化」が必要なんだとおっしゃいます。

未来工業の商品は、
我々は現場で使わせていただいていますので、
よく知っていますが、
とにかく、かゆい所に手が届く、
よくこんな便利なものを考えだしたなというような、
アイディア商品がたくさんあります。
今回の講演ではそういう意味での、
結果としての商品の差別化という問題ではなく、
会社システムというレベルでの差別化でした。
  


2011年11月21日

「会社のすべきこと」〜未来工業①/⑤〜


 岐阜県に本社を置く
未来工業創業者・山田会長
お話をお伺いする機会を得ました。

ユニークな会社として、
マスコミ等でもよく取り上げられます。

宮田電工は、未来工業の商品は
頻繁に現場で使わせております。
非常に今日意味深いお話でしたので、
ご紹介させていただきます。

「会社は何をしなければならないか!」

そんな問いから始まりました。
答えは、

①社員に多くの給料を払い豊かな生活を送ってもらう。
②社員が出来るだけ自由になる時間を作る
③納税する。


それらを実現するために、
利益」が必要である。
儲かっていない会社がほとんどの
現代日本の現状を
具体的な数字を駆使して説明され、
そのような時代背景の中で、
いかに未来工業が、
地域で一番休みが多く、一番給料が高い
利益率の高い会社
あり続けているのかについてご説明がありました。

「話せば一晩かかっても足りない。」
とおっしゃる経営哲学とのことでしたが、
短い時間の中で、
その考え方の一端をうかがい知ることができます。

  


2011年11月20日

魔法の言葉~懐が深くなる~

私の尊敬する市川直樹先生
経営者塾に参加しました。
(著書『社長の日記そして、手紙』)

毎度のことながら、
発見や気付きを多くいただく
研修です。


今回は、その中で
特に3つの魔法の言葉を
ご紹介します。


この言葉は、
経営上必要な言葉ということでなく、
生きていくうえで
大変有用な言葉だと感じました。


市川先生の経営される会社のお名前は、
経営実務研究社
株式会社GSKコミュニケーションズ

その社名の「GSK」
という言葉。


G=がんばります(意欲)
S=すみません(反省)
K=ありがとう(感謝)


からきているそうです。
この何気ない、
いつも私たちが使っている普通の言葉。
実は、この言葉にはとても深い意味が
込められているのです。


以前、五日市剛氏が
「いいことがあったらありがとう」
「悪いことがあったら感謝します」
「どんなことがあっても自分はツイてる」
と考えることにより幸せになると、
とおっしゃって、一世を風靡しました。


しかし、この
「ツイてる」と
「頑張ります」

とは全くその意味が異なります。


市川先生は、
経営者たるもの、
自ら勉強し続けなければならない。
といつもおっしゃっています。


「なんとかなる」「ツイてる」
では弱い。
自分の力で何とかする、
という強い決意が必要なのだ、
と説かれます。
「頑張ります」という言葉にはその
意欲が表現されているのです。


「ありがとう」
「すみません」
「頑張ります」


この言葉には、
すべての行動や結果が、
すべて自分の招いたものであること、
いいことも悪いこともすべて自分の責任として
謙虚に受け止めていくという
覚悟が表現されています。


そんな風に考えられたら、
腹の立つこともなく、
人間関係もスムーズに、
いくのではないでしょうか。


なかなかすべてを自分の責任として
受け入れるというのは難しいと思いますが、
そんな考え方ができれば、
懐の深い人間になれるのでしょう。


ついつい自分以外に責任を
押しつけてしまう私。

目指さなければ・・・・。


先生、いつもありがとうございます。

  


2011年11月19日

「あたたかさ」とは。

古いティッシュペーパーが出てきました。
広島時代のものでしょう。

こんな紙が入っていました。


「寒いね」と
  話しかければ
    「寒いね」と
      答える人のいるあたたかさ


ベストセラー歌集『サラダ記念日
収録の歌です。

本当のあたたかさ、
本当の幸せ。

それは、
おそらく
目に見えるものではなく、
人それぞれ、
心で感じることなのでしょう。

エアコンで部屋を温めても、
こたつに入っても、
一人だったらやっぱり
何かあたたくない。

このあたたかさは、
「ぬくもり」
とでもいえるのではないでしょうか?

なんだか捨てられず、
ここに紹介してしまいました。  


2011年11月17日

昔話のユーモア

りんご狩りへの道中。
土岐ジャンクションで
松川インターのある
中央道へ入ることも忘れるほど
集中してしまった、私。
CDのまんが日本昔話の
語りはやっぱりあの二人。

「昔、秋田県男鹿半島でのお話。

蟻と蜂は友達で、
一緒に海に行くことにしました。

海では、なんと
蜂はにしんを、
鯛を蟻が、捕まえました。
(どうやったかは不問!)

蜂は、鯛がほしくてたまりません。
蟻も譲りません。

村長に裁きをしてもらいました。

村長の裁きは、
「蜂は、にしん」
「蟻は、鯛」

というものでした。

(その理由がまた面白い!!)
(最後もまたいいんです。)

裁きに納得した2人は、
結局、仲良く鯛を分け合って
食べました。


見事なお裁きに、
なるほど、すごいね!
と感動していた私。

妻も子どもも感動しているかと思いきや、
「おなかがすいた」
「おしっこ」の大合唱。

そこは
関の終点でした。

社内の空気はどんより。
外は快晴。

何とも情けないお話でした。

ちなみに、理由のヒントは、
「九九の2の段と感謝の気持ち」
です。