2013年04月26日
長興寺にある消防本部へ行ってきました☆彡
みなさん、こんにちわ
宮田電工の佐々木です。
今日は、お客様からご依頼を受け点検実施させて頂いた、消防設備の点検報告書を長興寺にある豊田消防本部まで届けに行ってきました。

2階の予防課へ報告書を届けてきました。

無事、報告書を受理して頂きました。
この消防本部の1階は、防災学習センターとなっており体験コーナーなどがありました。

また、ロビー受付前には、こんなものが展示されていました。
《火消の目印となった「纏」》
《実際に四郷で使われていた「腕用ポンプ」》

《火消に使われた「水鉄砲」》
ほかにも「119通報体験コーナー」や「消火体験コーナー」など、
小さなお子様と一緒に行くと楽しめそうなブースがありましたよ。
入館は無料だそうなので、お近くを通った際に体験してみてはいかがでしょうか?

宮田電工の佐々木です。
今日は、お客様からご依頼を受け点検実施させて頂いた、消防設備の点検報告書を長興寺にある豊田消防本部まで届けに行ってきました。

2階の予防課へ報告書を届けてきました。

無事、報告書を受理して頂きました。
この消防本部の1階は、防災学習センターとなっており体験コーナーなどがありました。

また、ロビー受付前には、こんなものが展示されていました。
《火消の目印となった「纏」》

《実際に四郷で使われていた「腕用ポンプ」》

《火消に使われた「水鉄砲」》

ほかにも「119通報体験コーナー」や「消火体験コーナー」など、
小さなお子様と一緒に行くと楽しめそうなブースがありましたよ。

入館は無料だそうなので、お近くを通った際に体験してみてはいかがでしょうか?

Posted by 宮田電工 at 16:30
│ミヤ太の工事日記
2013年04月25日
コンセント増設してきました☆彡
みなさん、こんにちわ。
宮田電工の佐々木です
今日は高橋町にある『イオン高橋店』様のバックヤード内にある休憩室へコンセント増設工事を行いに藤岡課長・下村君と3人で行ってきました。

お店の営業開始時間前までに作業を終わらせなければならないため、今日は朝の5時30分から作業を開始しました。
電気の配線距離はおよそ100m弱あり、このケーブルラックを利用して入線していきます。

そして壁面にコンセントを取付けます。

最後に分電盤内へ電線を入線して、ブレーカーへ電線をかませる作業を行うのですが、店内は開店準備中のため停電をすることができません。
電気が活きている状態で作業を行うため、他のブレーカーと接触しないよう慎重に作業を行います。

ブレーカーへ慎重に電線をかませ、テスターでコンセントの電圧を確認し作業完了です。


作業を終えて、店外へ出たら明るくなってました。今日は1日いい天気になりそうですね
それでは
宮田電工の佐々木です

今日は高橋町にある『イオン高橋店』様のバックヤード内にある休憩室へコンセント増設工事を行いに藤岡課長・下村君と3人で行ってきました。

お店の営業開始時間前までに作業を終わらせなければならないため、今日は朝の5時30分から作業を開始しました。
電気の配線距離はおよそ100m弱あり、このケーブルラックを利用して入線していきます。

そして壁面にコンセントを取付けます。

最後に分電盤内へ電線を入線して、ブレーカーへ電線をかませる作業を行うのですが、店内は開店準備中のため停電をすることができません。
電気が活きている状態で作業を行うため、他のブレーカーと接触しないよう慎重に作業を行います。

ブレーカーへ慎重に電線をかませ、テスターでコンセントの電圧を確認し作業完了です。


作業を終えて、店外へ出たら明るくなってました。今日は1日いい天気になりそうですね

それでは

Posted by 宮田電工 at 16:30
│ミヤ太の工事日記
2013年04月25日
看板照明のランプ交換☆彡
みなさん、おはようございます
宮田電工の佐々木です。
一昨日、豊田市竹元町にある和牛焼肉『勢』様の看板照明の蛍光灯を交換するため、加藤公佐課長と一緒に行って参りました。
《蛍光灯の交換・作業中》

《蛍光灯の交換・作業中》

《蛍光灯の交換・完了》

《点灯確認》

本日お伺いさせて頂きました和牛焼肉『勢』様ですが、とってもオシャレな外観のお店ですよ
ご家族の方との、ちょっとした記念日やデートなどでご利用してみてはいかがでしょうか?
和牛焼肉『勢』様のホームページはコチラ
http://yakinikusei.com/index.shtml
宮田電工の佐々木です。
一昨日、豊田市竹元町にある和牛焼肉『勢』様の看板照明の蛍光灯を交換するため、加藤公佐課長と一緒に行って参りました。

《蛍光灯の交換・作業中》

《蛍光灯の交換・作業中》

《蛍光灯の交換・完了》

《点灯確認》

本日お伺いさせて頂きました和牛焼肉『勢』様ですが、とってもオシャレな外観のお店ですよ

ご家族の方との、ちょっとした記念日やデートなどでご利用してみてはいかがでしょうか?

和牛焼肉『勢』様のホームページはコチラ
http://yakinikusei.com/index.shtml
Posted by 宮田電工 at 10:17
│ミヤ太の工事日記
2013年04月20日
W電池で5つのお得☆彡
みなさん。こんにちわ
宮田電工の佐々木です。
昨日、今年1月に発売されたシャープの
『定置型リチウムイオン蓄電池システム』の講習会へ参加するためシャープ名古屋ビル(中川区山王)へ行ってきました。
《講習会開始前の様子》

講習の内容としては、蓄電池の機能・導入メリットの説明や、設置工事での注意点などの説明を受けてきました。

今回の講習会に170社以上の会社の担当者の方が参加されたと聞き、注目度の大きさがわかります。
講習開始直後には、会場内は満席でたくさんのひとで溢れていました。
このシャープの『定置型リチウムイオン蓄電池システム』の発売により、すでにシャープの太陽光発電を設置して頂いたお客さまにも、またこれから太陽光+蓄電池セットでの導入をご検討されているお客様に対しても、創蓄連系システムとして、ご提案ができそうですね。
ちなみにシャープのW電池の導入で『5つのお得』を
ご提供できます
①.太陽光発電のご導入で『補助金』がもらえます。(補助金額に上限あり)
②.リチウム蓄電池のご導入で『補助金』がもらえます。(補助金額に上限あり)
③.太陽光で余った電力を売電することができます。
④.蓄電池で蓄えた電力を自家消費でき、電気代を削減できます。
⑤.まさかの災害や停電時に太陽光発電・蓄電池から電力を供給すること
ができます。


ご興味、ご関心をお持ちでしたら、お気軽にお問い合わせ下さいね。
それでは。

宮田電工の佐々木です。
昨日、今年1月に発売されたシャープの
『定置型リチウムイオン蓄電池システム』の講習会へ参加するためシャープ名古屋ビル(中川区山王)へ行ってきました。
《講習会開始前の様子》

講習の内容としては、蓄電池の機能・導入メリットの説明や、設置工事での注意点などの説明を受けてきました。

今回の講習会に170社以上の会社の担当者の方が参加されたと聞き、注目度の大きさがわかります。
講習開始直後には、会場内は満席でたくさんのひとで溢れていました。
このシャープの『定置型リチウムイオン蓄電池システム』の発売により、すでにシャープの太陽光発電を設置して頂いたお客さまにも、またこれから太陽光+蓄電池セットでの導入をご検討されているお客様に対しても、創蓄連系システムとして、ご提案ができそうですね。
ちなみにシャープのW電池の導入で『5つのお得』を
ご提供できます
①.太陽光発電のご導入で『補助金』がもらえます。(補助金額に上限あり)
②.リチウム蓄電池のご導入で『補助金』がもらえます。(補助金額に上限あり)
③.太陽光で余った電力を売電することができます。
④.蓄電池で蓄えた電力を自家消費でき、電気代を削減できます。
⑤.まさかの災害や停電時に太陽光発電・蓄電池から電力を供給すること
ができます。



ご興味、ご関心をお持ちでしたら、お気軽にお問い合わせ下さいね。

それでは。

Posted by 宮田電工 at 14:46
│ミヤ太の工事日記
2013年04月19日
『守り続けていること』ってありますか?
みなさん、おはようございます。
宮田電工の佐々木です。
昨日、弊社と取引のある会社の社長様とご一緒に、現在、太陽光発電システムをご検討中のお客様のご自宅へ、現地調査を行いに藤岡課長と高橋町方面へ行って参りました。
そこで今日は、弊社が行う現地調査の仕方を少しご紹介させて頂きます

まず最初に、屋根に上がるために梯子を掛けさせて頂きます。

大切なお客様のお屋根に失礼のないよう屋根に上がる時は、作業靴やスニーカーなどでは上がらず、しっかりと足袋を履いて上がらせて頂きます。また、ヘルメットを必ず着用し安全対策もバッチリです。
次に、屋根の長さを計測していきます。

次に瓦を数枚はずし太陽光発電を設置できる瓦なのか寸法を測ったり銘柄をチェックします。また、防水シートの状態などもチェックしていきます。

次に、ご自宅の中へお邪魔し屋根裏に上がらせて頂き、垂木のピッチ寸法や大きさを測ったり、野路板の厚みや状態を確認させて頂きます。

最後に分電盤をチェックしたり、表示リモコンの取付け可能な位置などを把握していきます。

既築のお客様の場合、弊社は、この『現地調査』を基本的にはご提案前に行わせて頂いており、太陽光発電事業を開始してから、ずっと変わらずに行ってきた『宮田電工スタイル』でもあるんです。
またご提案前に『事前調査』をしっかりと行うことにより、設置をご検討されているお客様の『不安』や『疑問』を払拭する『活きたご提案』をご提供できるとても重要な役割の1つなんです。
この『宮田電工スタイル』は、太陽光発電事業の立ち上げから苦労してきた弊社の影浦社長からの『教えの1つ』でもあり、これからも守り続けていかなければならない大切なことだと思っております。
皆さんの中にも、これだけは『守り続けている』ってことありますか?

宮田電工の佐々木です。
昨日、弊社と取引のある会社の社長様とご一緒に、現在、太陽光発電システムをご検討中のお客様のご自宅へ、現地調査を行いに藤岡課長と高橋町方面へ行って参りました。
そこで今日は、弊社が行う現地調査の仕方を少しご紹介させて頂きます


まず最初に、屋根に上がるために梯子を掛けさせて頂きます。

大切なお客様のお屋根に失礼のないよう屋根に上がる時は、作業靴やスニーカーなどでは上がらず、しっかりと足袋を履いて上がらせて頂きます。また、ヘルメットを必ず着用し安全対策もバッチリです。

次に、屋根の長さを計測していきます。

次に瓦を数枚はずし太陽光発電を設置できる瓦なのか寸法を測ったり銘柄をチェックします。また、防水シートの状態などもチェックしていきます。

次に、ご自宅の中へお邪魔し屋根裏に上がらせて頂き、垂木のピッチ寸法や大きさを測ったり、野路板の厚みや状態を確認させて頂きます。

最後に分電盤をチェックしたり、表示リモコンの取付け可能な位置などを把握していきます。

既築のお客様の場合、弊社は、この『現地調査』を基本的にはご提案前に行わせて頂いており、太陽光発電事業を開始してから、ずっと変わらずに行ってきた『宮田電工スタイル』でもあるんです。
またご提案前に『事前調査』をしっかりと行うことにより、設置をご検討されているお客様の『不安』や『疑問』を払拭する『活きたご提案』をご提供できるとても重要な役割の1つなんです。
この『宮田電工スタイル』は、太陽光発電事業の立ち上げから苦労してきた弊社の影浦社長からの『教えの1つ』でもあり、これからも守り続けていかなければならない大切なことだと思っております。
皆さんの中にも、これだけは『守り続けている』ってことありますか?
Posted by 宮田電工 at 11:21
│ミヤ太の工事日記
2013年04月18日
600mの大移動☆彡
みなさん、こんにちは
宮田電工の佐々木です。
今日は、宮田電工の電気工事の仕事の1部をご紹介しますね。
先週、豊田市様からご依頼を受け、下山支所付近から等順寺までのおよそ600mの間に配線されているケーブルの撤去作業を行ってきました。

県道沿いにそって建っている電柱からケーブルを撤去する作業のため、高所作業車を使用しての撤去作業となりました。

作業範囲が道路沿いであるため、車の通行や人の通行の妨げにならないように、ガードマンに交通誘導をしてもらい、安全対策もバッチリです。
高所作業車では作業の難しい箇所は当然、電柱に登り人力でケーブルを撤去します。

ケーブル交差の多い交差点付近の難しい撤去は、弊社の大ベテラン工事士の川崎部長・中山部長が絶妙な技術で撤去していきます。

そしてこちらが、今回撤去してきたケーブルです。トラックの荷台が一杯になりました。

また、今回のケーブル撤去作業工事の現場リーダーとなり、ベテラン工事士や若手工事士に的確な指示を出し、安全に現場作業を完了してきてくれたのが、この田中主任。勇ましい顔つきで、ケーブルを撤去しています。

みなさん、いかがでしたか?弊社の仕事内容が少しはお伝えできたでしょうか!?
今後も、少しづつ弊社の仕事内容や従業員をみなさんへお伝えしていきたいと思います。
それでは、また・・・。

宮田電工の佐々木です。
今日は、宮田電工の電気工事の仕事の1部をご紹介しますね。
先週、豊田市様からご依頼を受け、下山支所付近から等順寺までのおよそ600mの間に配線されているケーブルの撤去作業を行ってきました。

県道沿いにそって建っている電柱からケーブルを撤去する作業のため、高所作業車を使用しての撤去作業となりました。

作業範囲が道路沿いであるため、車の通行や人の通行の妨げにならないように、ガードマンに交通誘導をしてもらい、安全対策もバッチリです。

高所作業車では作業の難しい箇所は当然、電柱に登り人力でケーブルを撤去します。

ケーブル交差の多い交差点付近の難しい撤去は、弊社の大ベテラン工事士の川崎部長・中山部長が絶妙な技術で撤去していきます。


そしてこちらが、今回撤去してきたケーブルです。トラックの荷台が一杯になりました。


また、今回のケーブル撤去作業工事の現場リーダーとなり、ベテラン工事士や若手工事士に的確な指示を出し、安全に現場作業を完了してきてくれたのが、この田中主任。勇ましい顔つきで、ケーブルを撤去しています。

みなさん、いかがでしたか?弊社の仕事内容が少しはお伝えできたでしょうか!?
今後も、少しづつ弊社の仕事内容や従業員をみなさんへお伝えしていきたいと思います。
それでは、また・・・。
Posted by 宮田電工 at 08:30
│ミヤ太の工事日記
2013年04月17日
いつも、ありがとうございます☆彡
みなさん、こんばんわ
宮田電工の佐々木です。
今日は昨年、弊社にて太陽光発電システムを設置させて頂いたお客様のご自宅へお邪魔してきました。
実は、こちらのお客様は私の卒業した大学の系列校で教授をされていた先生であります。
私は直接ご指導を受けることはなかったのですが、食育に精通されており、ご自宅にはたくさんの書籍が本棚に収納されています。
ご自宅では家庭菜園をされており、ご訪問するたびに採れたてのお野菜を、いつも頂いているんですよ。

今日は採れたての、分葱(わけぎ)と玉ねぎを頂いてきました。

仕事をしていると辛いことなどもありますが、お客様のところへご訪問すると、心が温かくなる体験もできるんですよね
先生、いつもありがとうございます
今日も頂いたお野菜、美味しく頂きます。

宮田電工の佐々木です。
今日は昨年、弊社にて太陽光発電システムを設置させて頂いたお客様のご自宅へお邪魔してきました。

実は、こちらのお客様は私の卒業した大学の系列校で教授をされていた先生であります。

私は直接ご指導を受けることはなかったのですが、食育に精通されており、ご自宅にはたくさんの書籍が本棚に収納されています。
ご自宅では家庭菜園をされており、ご訪問するたびに採れたてのお野菜を、いつも頂いているんですよ。


今日は採れたての、分葱(わけぎ)と玉ねぎを頂いてきました。


仕事をしていると辛いことなどもありますが、お客様のところへご訪問すると、心が温かくなる体験もできるんですよね

先生、いつもありがとうございます


Posted by 宮田電工 at 19:22
│ミヤ太の工事日記
2013年04月17日
1年に1度の大展示会☆彡
みなさん、おはようございます。
宮田電工の佐々木です。
先週の日曜日に、弊社がたいへんお世話になっている取引先主催の展示会へ参加してきました。
私は、この展示会へは今回で5回目の参加となります。

この展示会へ参加される人達は、私たち電気工事店の経営者様、一般従業員の方々が大半のため、顔なじみの方も多く、お互いの情報交換をしたり、ご家族と一緒に抽選会に参加して豪華景品をゲット
したり、ショッピング
をしたりと、とても楽しめる展示会になっているんですよ。

また、たくさんの協賛メーカーが出店し、最新の商品紹介などを展示していますので、私にとっては、とても勉強にもなる展示会なんです。
今回も、太陽光発電・エアコンをはじめ、いま話題の『蓄電池』や『HEMS』といった商品がたくさん展示されており、各メーカーの担当者から商品説明を受けて参りました。
ご興味・ご関心をお持ちのお客様がおみえでしたら、お気軽にお問い合わせ下さいね。
それでは・・・。
宮田電工の佐々木です。
先週の日曜日に、弊社がたいへんお世話になっている取引先主催の展示会へ参加してきました。
私は、この展示会へは今回で5回目の参加となります。

この展示会へ参加される人達は、私たち電気工事店の経営者様、一般従業員の方々が大半のため、顔なじみの方も多く、お互いの情報交換をしたり、ご家族と一緒に抽選会に参加して豪華景品をゲット



また、たくさんの協賛メーカーが出店し、最新の商品紹介などを展示していますので、私にとっては、とても勉強にもなる展示会なんです。
今回も、太陽光発電・エアコンをはじめ、いま話題の『蓄電池』や『HEMS』といった商品がたくさん展示されており、各メーカーの担当者から商品説明を受けて参りました。
ご興味・ご関心をお持ちのお客様がおみえでしたら、お気軽にお問い合わせ下さいね。

それでは・・・。
Posted by 宮田電工 at 08:30
│ミヤ太の工事日記
2013年04月10日
エアコン取付けて来ました☆彡
みなさん、こんばんわ
宮田電工の佐々木です。
今日は、弊社の得意先のお客様の事務所へ藤岡課長と同行し、エアコンの取替工事を行って参りました。
今回、取替えることになった和室のエアコン

新しくご購入頂いた、スマートなエアコンへ変身

ここで、藤岡課長の美技をご紹介

エアコン配管同士を接続する際、配管の先をラッパの形にするのですが、これが意外と綺麗な形状にするのは難しいんです。
綺麗なラッパ形状にすることで配管同士の接続を滑らかにし、エアコンガスの漏れを防ぐんですね。
ちょっとした技術ですが、この技術によって購入頂いたエアコンが長持ちするんですよ。
これから夏に向けて、エアコンの買い替えを考え中のお客様がお見えでしたら、ご相談くださいね
それでは・・・
宮田電工の佐々木です。
今日は、弊社の得意先のお客様の事務所へ藤岡課長と同行し、エアコンの取替工事を行って参りました。
今回、取替えることになった和室のエアコン

新しくご購入頂いた、スマートなエアコンへ変身


ここで、藤岡課長の美技をご紹介

エアコン配管同士を接続する際、配管の先をラッパの形にするのですが、これが意外と綺麗な形状にするのは難しいんです。
綺麗なラッパ形状にすることで配管同士の接続を滑らかにし、エアコンガスの漏れを防ぐんですね。
ちょっとした技術ですが、この技術によって購入頂いたエアコンが長持ちするんですよ。
これから夏に向けて、エアコンの買い替えを考え中のお客様がお見えでしたら、ご相談くださいね

それでは・・・

Posted by 宮田電工 at 19:47
│ミヤ太の工事日記
2013年04月10日
今年度で終了です☆彡
みなさん、いつも大変お世話になっております。
宮田電工の佐々木です。
本日、名古屋市公会堂へ今年度の「住宅用太陽光発電システム補助金」の
説明会へ行って参りました。


今年度の住宅用太陽光発電システムの補助交付条件は、
1電灯契約当たり10kWシステム未満であり、1kW:¥50万円以下であることが、基本条件となります。
そのうえで対象システムが、
①.1kW当たり:¥41万円以下の場合、1kW当たり:2万円の補助金が取得できます。
②.1kW当たり:¥41万円以上~¥50万円の場合、1kW当たり:1.5万円の補助金が取得できます。
この住宅用太陽光発電システム補助金制度の説明会は、平成21年1月から始まり、今年度で5回目を迎えるわけですが、残念がら今年度をもって、この補助金制度は終了してしまうそうです。
思えば弊社代表である影浦社長とともに社員一丸となり、この住宅用太陽光発電システム普及に取組んできたのですが、その1役を担ってくれていたのが、この補助金制度でした。その補助金制度が今年度で終了してしまうのは少し寂しい気がしました。
とはいっても、今年度の補助金申請受付は始まったばかりですし、太陽光発電システムが無くなるわけでもございません。現在、ご検討中のお客様、または、ご興味・ご関心をお持ちのお客様がおみえでしたら、お気軽にご相談下さいね。
宮田電工の佐々木です。
本日、名古屋市公会堂へ今年度の「住宅用太陽光発電システム補助金」の
説明会へ行って参りました。


今年度の住宅用太陽光発電システムの補助交付条件は、
1電灯契約当たり10kWシステム未満であり、1kW:¥50万円以下であることが、基本条件となります。
そのうえで対象システムが、
①.1kW当たり:¥41万円以下の場合、1kW当たり:2万円の補助金が取得できます。
②.1kW当たり:¥41万円以上~¥50万円の場合、1kW当たり:1.5万円の補助金が取得できます。
この住宅用太陽光発電システム補助金制度の説明会は、平成21年1月から始まり、今年度で5回目を迎えるわけですが、残念がら今年度をもって、この補助金制度は終了してしまうそうです。
思えば弊社代表である影浦社長とともに社員一丸となり、この住宅用太陽光発電システム普及に取組んできたのですが、その1役を担ってくれていたのが、この補助金制度でした。その補助金制度が今年度で終了してしまうのは少し寂しい気がしました。
とはいっても、今年度の補助金申請受付は始まったばかりですし、太陽光発電システムが無くなるわけでもございません。現在、ご検討中のお客様、または、ご興味・ご関心をお持ちのお客様がおみえでしたら、お気軽にご相談下さいね。
Posted by 宮田電工 at 08:30
│ミヤ太の工事日記
カテゴリ
ミヤ太のECOニュース (46)
太陽光発電 (1)
太陽光発電の施工事例 (5)
オール電化 (1)
オール電化の施工事例 (1)
ミヤ太の工事日記 (232)
社長 影浦のつぶやき (212)
ミヤ太のなにげない日常 (37)
春 (2)
宮田電工 広報部 (15)
最近の記事
お宝発掘!?その2 (5/19)
お宝発掘!?その1 (5/19)
影浦社長 おめでとうございます! (3/31)
ほっこりな朝 (2/3)
豊田市内中学校キャリア学習講演会 (1/27)
第3回豊田市SDGs認証制度 【シルバー】 (1/22)
2025年もよろしくお願いいたします (1/20)
小学校の屋上で… (11/18)
暑すぎた夏の必需品 (11/15)
夏祭りでお店をしました (11/13)
過去記事
最近のコメント
宮田電工 / 息子の誕生日
宮田電工 / 動物とのふれあい
宮田 / ポンプ試運転
宮田 / 秋になりましたね
miyata / 一斉清掃を行いました☆彡
タグクラウド
読者登録
ブログ内検索
お気に入り
QRコード

アクセスカウンタ
プロフィール

宮田電工