2009年09月30日
旬なお土産
先日、足助のH様邸に工事の手直しに
お伺いしました。
専門的な知識をお持ちのお客様で、
工事に関しいろいろとご指導を頂戴しました。
その最終的な仕上げにお伺いさせていただきました。
手直しですから、決して喜んで
お迎えいただいているわけではありません。
しかしながら、工事を手伝っていただきながら、
最後には、お土産まで頂戴しました。

最後には笑って、わざわざ山まで登って柿を切ってきてくださったのです。
お客様は本当にありがたい。
そんなことを実感させていただきました。
社内にいい香りが漂っています。
H様、ありがとうございました。
お伺いしました。
専門的な知識をお持ちのお客様で、
工事に関しいろいろとご指導を頂戴しました。
その最終的な仕上げにお伺いさせていただきました。
手直しですから、決して喜んで
お迎えいただいているわけではありません。
しかしながら、工事を手伝っていただきながら、
最後には、お土産まで頂戴しました。

最後には笑って、わざわざ山まで登って柿を切ってきてくださったのです。
お客様は本当にありがたい。
そんなことを実感させていただきました。
社内にいい香りが漂っています。
H様、ありがとうございました。
Posted by 宮田電工 at 08:00
│社長 影浦のつぶやき
2009年09月29日
もうすぐ大切な試験です。
私は33歳で宮田電工㈱に入社しました。
入社以降、年に1つは試験を受けると決め、
取り組んでまいりましたが、
一つどうしてもとらなければならない免許が、
取れていません。
それは
第一種電気工事士です。

です。
文系育ちで、数学は苦手、理科は生物選択の私が
もっとも苦手とする免許です。
経験も浅いため現場での知識も足りません。
しかしながら、免許を取得しなければなりません。
連日連夜の会合や、土日にイベント、勉強できない理由を挙げれば
きりがありません。でもやらなければならない。
問題集を見るたびに、めまいがしてます。
後数日、なんとかやらねば・・・・
と気合は十分、勉強・・・分です。
エコ検定は、一夜漬けで何とかなりましたが、
こちらはそうはいきません。
最後まで本気で頑張ります。
あっ、とうとう言ってしまった・・。
結果の報告は、良かったときにします。
失礼します。
入社以降、年に1つは試験を受けると決め、
取り組んでまいりましたが、
一つどうしてもとらなければならない免許が、
取れていません。
それは
第一種電気工事士です。

です。
文系育ちで、数学は苦手、理科は生物選択の私が
もっとも苦手とする免許です。
経験も浅いため現場での知識も足りません。
しかしながら、免許を取得しなければなりません。
連日連夜の会合や、土日にイベント、勉強できない理由を挙げれば
きりがありません。でもやらなければならない。
問題集を見るたびに、めまいがしてます。
後数日、なんとかやらねば・・・・
と気合は十分、勉強・・・分です。
エコ検定は、一夜漬けで何とかなりましたが、
こちらはそうはいきません。
最後まで本気で頑張ります。
あっ、とうとう言ってしまった・・。
結果の報告は、良かったときにします。
失礼します。
Posted by 宮田電工 at 09:10
│社長 影浦のつぶやき
2009年09月26日
産業フェスタに参加しました。
本日、豊田スタジアムで開催されました
産業フェスタに参加しました。
中には太陽光発電や、オール電化の
ブースもたくさん出店していました。
仕事で参加できたら気も楽なんですが、
私は豊田商工会議所青年部のメンバーとして参加しました。
副会長という大役をおおせつかっておりまして、
2日間フル参加ということになっております。

(息子と私です。)
担当はふわふわ。
子どもたちが約500名も遊んでくれました。
ボランティアとして豊田東高校と豊田北高校の生徒さんは
毎回参加してくれますが、いつもその働き振りには頭が下がる思いです。
ほぼ一日中炎天下で立ちっぱなしでしたが、
子どもたちの笑顔を見ると、
やって良かったといつも思います。
明日もやっています。
もし良かったら顔を出してください。
できれば励ましてやってください。
よろしくお願いいたします。
産業フェスタに参加しました。
中には太陽光発電や、オール電化の
ブースもたくさん出店していました。
仕事で参加できたら気も楽なんですが、
私は豊田商工会議所青年部のメンバーとして参加しました。
副会長という大役をおおせつかっておりまして、
2日間フル参加ということになっております。

(息子と私です。)
担当はふわふわ。
子どもたちが約500名も遊んでくれました。
ボランティアとして豊田東高校と豊田北高校の生徒さんは
毎回参加してくれますが、いつもその働き振りには頭が下がる思いです。
ほぼ一日中炎天下で立ちっぱなしでしたが、
子どもたちの笑顔を見ると、
やって良かったといつも思います。
明日もやっています。
もし良かったら顔を出してください。
できれば励ましてやってください。
よろしくお願いいたします。
Posted by 宮田電工 at 17:29
│社長 影浦のつぶやき
2009年09月25日
すきなことば~その2~ 五省

私はこんな男にあこがれていました。
そんな男になりたい。
いつもそう思っているのに・・・・
結局は
弱音を吐いたり、
わがままを言ったり、
文句を言ったり、
ふくれっつらをしたり、
駄々をこねたり・・・。
男の修行がぜんぜんできていません。
そのスタートラインにも立つことができません。
何事にも動じない
強い精神力をもった
大人の男に早くなりたいと
いつも思うばかりです。
まずは、笑顔からと
豊田に来てからは、
腹を立てない努力をしてはいます。
でもやっぱり・・・・。
「影ちゃんは、何を考えているかすぐわかるね」
みんなに言われます。
ぜんぜん修行が足りません。
何を考えているのかわからない、
危険な香りのする、
色気のある男になれる日は、
来ないのでしょうか。
でもやっぱりなりたいです。
Posted by 宮田電工 at 17:21
│社長 影浦のつぶやき
2009年09月24日
「伝える」と「伝わる」
私<お客様の立場)がある買い物をするのに、
詳細の打ち合わせを行いました。
話を進めていくうちに、
納得できないことが
いくつか出てきました。
一つひとつ確認していくと、
「予算に合わせて変更している」
「確認します」
等の返事がすべてにおいて返っていました。
私は「言ったつもり」「伝わっているつもり」
であっても、相手にしてみれば、
こちらがその要望の変更について
「分かっているつもり」であったのかもしれません。
これは、私自身が陥るかもしれない
大変大きな問題をはらんでいると
感じました。
これまで積み上げてきた信頼関係が
一瞬にして崩れてしまうかもしれないからです。
一人の人間として
相手からの信頼を失うということは、
商売になるとかならないとか、
そういう問題を越えた次元で
大きなショックとなります。
綿密な打ち合わせと詳細の確認の必要性と
業界や売り手側の当たり前が
お客様の違和感になる可能性。
ある研修会で、
「コミュニケーションとは、
伝えることにではなく、
どう伝わっているのかに重点がある。
伝わらないのは、聞き手の責任ではなく、
話し手(伝える側)に責任がある。
相手の立場に立って話をするというのは
思いやりの心であり、相手が理解できないのは、
相手のことを思いやる心が足りないということである。」
と学びました。
自動車の運転ではありませんが、
「つもり」から「かもしれない」への
心の切り替えをしなければならない、
そんなことを再確認させてくれた出来事でした。
詳細の打ち合わせを行いました。
話を進めていくうちに、
納得できないことが
いくつか出てきました。
一つひとつ確認していくと、
「予算に合わせて変更している」
「確認します」
等の返事がすべてにおいて返っていました。
私は「言ったつもり」「伝わっているつもり」
であっても、相手にしてみれば、
こちらがその要望の変更について
「分かっているつもり」であったのかもしれません。
これは、私自身が陥るかもしれない
大変大きな問題をはらんでいると
感じました。
これまで積み上げてきた信頼関係が
一瞬にして崩れてしまうかもしれないからです。
一人の人間として
相手からの信頼を失うということは、
商売になるとかならないとか、
そういう問題を越えた次元で
大きなショックとなります。
綿密な打ち合わせと詳細の確認の必要性と
業界や売り手側の当たり前が
お客様の違和感になる可能性。
ある研修会で、
「コミュニケーションとは、
伝えることにではなく、
どう伝わっているのかに重点がある。
伝わらないのは、聞き手の責任ではなく、
話し手(伝える側)に責任がある。
相手の立場に立って話をするというのは
思いやりの心であり、相手が理解できないのは、
相手のことを思いやる心が足りないということである。」
と学びました。
自動車の運転ではありませんが、
「つもり」から「かもしれない」への
心の切り替えをしなければならない、
そんなことを再確認させてくれた出来事でした。
Posted by 宮田電工 at 09:00
│社長 影浦のつぶやき
2009年09月23日
すきなことば~その1~
「大空に聳(そび)えて見ゆる高嶺(たかね)にも
登れば登る道はありけり」明治天皇御製
大空に(登れそうもないくらいに)高く
そびえ立っている山であっても、
(登ってみたいと思って、実際に)登ってみると、
なんとか登るための道はあったなあ。

この歌は、長崎で高校の教師をされている尊敬する先生より、贈られた歌です。
この歌の中で、もっとも私が大事だと思った言葉は、どこか・・・・。
それは
「登れば」という言葉です。
頭で考えてないで、最初からだめだと思わないで
とりあえず行動してみよう。
自分の目指す目標に向かって、
まずは歩き出してみよう。
そうすれば、必ずそこには
その目標に向かうための道があるはずだ!!
そんな励ましを得たように感じたからです。
「登れば」=「行動してみれば・進んでみれば・やってみれば」
ついつい後ろ向きになってしまう自分自身を励ますとき、
私はこの歌を唱えるようにしています。
登れば登る道はありけり」明治天皇御製
大空に(登れそうもないくらいに)高く
そびえ立っている山であっても、
(登ってみたいと思って、実際に)登ってみると、
なんとか登るための道はあったなあ。

この歌は、長崎で高校の教師をされている尊敬する先生より、贈られた歌です。
この歌の中で、もっとも私が大事だと思った言葉は、どこか・・・・。
それは
「登れば」という言葉です。
頭で考えてないで、最初からだめだと思わないで
とりあえず行動してみよう。
自分の目指す目標に向かって、
まずは歩き出してみよう。
そうすれば、必ずそこには
その目標に向かうための道があるはずだ!!
そんな励ましを得たように感じたからです。
「登れば」=「行動してみれば・進んでみれば・やってみれば」
ついつい後ろ向きになってしまう自分自身を励ますとき、
私はこの歌を唱えるようにしています。
Posted by 宮田電工 at 10:00
│社長 影浦のつぶやき
2009年09月22日
なんか、泣けてきました・・・。
先日、妻からこんなメールが届きました。
「何時頃帰る?
晃がパパ帰ってくる?と聞いたから
帰ってくるよと言ったら、
今日は頑張ってピカピカにしたから、
神様がパパを帰らせてくれたんだ~
と涙が出そうなことを言うので、
早く帰ってきてやって下さい。」
※晃(息子の名前です。4歳です。)
ピカピカとは、幼稚園で給食を全部食べたら
もらえるシールです。
なんか、泣けてきました。
昨年の父の日、
息子が「My Greatest Daddy」と書かれた塗り絵を
真っ黒に塗りつぶしていました。
妻はそれを隠していました。
なんか泣けてきました。
我々の仲間に聞くと、
みんな同じだといいます。
経営者になるならそんなことは当たり前だ!
という方もおられます。
「あたりまえ」のことなのでしょうか?
塗り絵事件以降、できるだけ夕方には
家に立ち寄り、一緒にお風呂に入るよう心がけています。
少し、子どもの反応も変わったような気がします。
できるだけ、スキンシップを取るようにしています。
少々甘やかせ過ぎかもしれませんが、
抱っこや肩車は、求められればできるだけするようにしています。
でも家を出るとき、「ちょっとだけでいいから」と足にしがみつきます。
振り払うことが本当に難しいです。
「今日は帰ってくるの?ずっと家にいるの?」
そんな会話は毎日です。
せっかく休みをいただきました。
この休みにはしっかり遊びたいと思います。
だめな親父でごめんね。
「何時頃帰る?
晃がパパ帰ってくる?と聞いたから
帰ってくるよと言ったら、
今日は頑張ってピカピカにしたから、
神様がパパを帰らせてくれたんだ~
と涙が出そうなことを言うので、
早く帰ってきてやって下さい。」
※晃(息子の名前です。4歳です。)
ピカピカとは、幼稚園で給食を全部食べたら
もらえるシールです。
なんか、泣けてきました。
昨年の父の日、
息子が「My Greatest Daddy」と書かれた塗り絵を
真っ黒に塗りつぶしていました。
妻はそれを隠していました。
なんか泣けてきました。
我々の仲間に聞くと、
みんな同じだといいます。
経営者になるならそんなことは当たり前だ!
という方もおられます。
「あたりまえ」のことなのでしょうか?
塗り絵事件以降、できるだけ夕方には
家に立ち寄り、一緒にお風呂に入るよう心がけています。
少し、子どもの反応も変わったような気がします。
できるだけ、スキンシップを取るようにしています。
少々甘やかせ過ぎかもしれませんが、
抱っこや肩車は、求められればできるだけするようにしています。
でも家を出るとき、「ちょっとだけでいいから」と足にしがみつきます。
振り払うことが本当に難しいです。
「今日は帰ってくるの?ずっと家にいるの?」
そんな会話は毎日です。
せっかく休みをいただきました。
この休みにはしっかり遊びたいと思います。
だめな親父でごめんね。
Posted by 宮田電工 at 07:25
│社長 影浦のつぶやき
2009年09月21日
私見~職人と高度技術者との違いについて~
昨日の続きです。
「職人」と「高度技術者」との違いは何なのか。
いろいろ考えました。
ご批判を承知で述べさせていただきます。
「職人」とは、自分自身のこだわりに正直に、
自分の求める最高の世界を目指し、
終わりなき道を歩き続ける求道者。
他人の意見には惑わされず、
自分の腕だけを信じて作品を作り上げる・・・。
職人にとって、もっとも重要なのはその職人の世界観であり
我々はその独自の世界観に魅了される。
いわば、芸術家とでもいえましょうか?
では、「高度技術者」とは、
多くの知識と経験とにより得た
技術で様々な課題を
的確な方法により解決できる
力を有する・・・。
そんなイメージでしょうか。
「俺は『職人』だから」という人がいます。
仕事はまじめでサボらない。
いい仕事をするとみんなに認められている。
しかし、人から自分の仕事について指摘をされると
機嫌が悪くなる。
そんな(ことをいう)人を現場で見たことは何度もあります。
「職人」という言葉は便利な言葉だなあ。
頑固にわがままに自分の思い通りにならなければ
怒ってもいい。
すごい都合のいい言葉だなあ。
と、一時期思ったことがありました。
私は今回職人展に参加させていただき、
答えを得たような気がしました。
我々は、あくまで高度技術者を目指す。
自分の偏ったこだわりや、
変なプライドを捨て、
お客様がもっとも満足を実感していただける
ような仕事をすることに徹する。
与えられた課題は誰にも負けないよう
完璧に仕上げる。
そこには、技術者の思想や世界観(美的センス)
といったものは当然含まれますが、
基本は施主様の世界観をいかに忠実に
(というより、それ以上に)再現できるか、
といった姿勢がある。
「職人気質(かたぎ)」という言葉がありますが、
我々は、仕事の結果に対してのみ、
その「気質」をもってこだわり、
そのプロセスにおいては
「高度技術者」としての柔軟な姿勢に
こだわる。
「職人」という言葉に逃げない。
「職人」と「高度技術者」とは、「作品にこだわる」
という点では価値観を共有すると思いますが、
その根本は全く異なると思います。
私たち宮田電工は、
以上述べてまいりましたような勝手な解釈によれば、
「高度技術者集団」だと胸を張って
宣言することができます。
お客様のご要望にできるだけ沿えるよう
柔軟に様々な課題に毎日取り組んでおります。
追記:私自身、入社6年のひよっこです。
宮田電工の先輩たちの技術の高さには毎日驚かされてばかりです。
同世代でも私より若い者でも同様です。
何でも安心して任せられるし、どんなことでも相談できます。
素晴らしい力強い仲間たちです。
「職人」と「高度技術者」との違いは何なのか。
いろいろ考えました。
ご批判を承知で述べさせていただきます。
「職人」とは、自分自身のこだわりに正直に、
自分の求める最高の世界を目指し、
終わりなき道を歩き続ける求道者。
他人の意見には惑わされず、
自分の腕だけを信じて作品を作り上げる・・・。
職人にとって、もっとも重要なのはその職人の世界観であり
我々はその独自の世界観に魅了される。
いわば、芸術家とでもいえましょうか?
では、「高度技術者」とは、
多くの知識と経験とにより得た
技術で様々な課題を
的確な方法により解決できる
力を有する・・・。
そんなイメージでしょうか。
「俺は『職人』だから」という人がいます。
仕事はまじめでサボらない。
いい仕事をするとみんなに認められている。
しかし、人から自分の仕事について指摘をされると
機嫌が悪くなる。
そんな(ことをいう)人を現場で見たことは何度もあります。
「職人」という言葉は便利な言葉だなあ。
頑固にわがままに自分の思い通りにならなければ
怒ってもいい。
すごい都合のいい言葉だなあ。
と、一時期思ったことがありました。
私は今回職人展に参加させていただき、
答えを得たような気がしました。
我々は、あくまで高度技術者を目指す。
自分の偏ったこだわりや、
変なプライドを捨て、
お客様がもっとも満足を実感していただける
ような仕事をすることに徹する。
与えられた課題は誰にも負けないよう
完璧に仕上げる。
そこには、技術者の思想や世界観(美的センス)
といったものは当然含まれますが、
基本は施主様の世界観をいかに忠実に
(というより、それ以上に)再現できるか、
といった姿勢がある。
「職人気質(かたぎ)」という言葉がありますが、
我々は、仕事の結果に対してのみ、
その「気質」をもってこだわり、
そのプロセスにおいては
「高度技術者」としての柔軟な姿勢に
こだわる。
「職人」という言葉に逃げない。
「職人」と「高度技術者」とは、「作品にこだわる」
という点では価値観を共有すると思いますが、
その根本は全く異なると思います。
私たち宮田電工は、
以上述べてまいりましたような勝手な解釈によれば、
「高度技術者集団」だと胸を張って
宣言することができます。
お客様のご要望にできるだけ沿えるよう
柔軟に様々な課題に毎日取り組んでおります。
追記:私自身、入社6年のひよっこです。
宮田電工の先輩たちの技術の高さには毎日驚かされてばかりです。
同世代でも私より若い者でも同様です。
何でも安心して任せられるし、どんなことでも相談できます。
素晴らしい力強い仲間たちです。
Posted by 宮田電工 at 07:30
│社長 影浦のつぶやき
2009年09月20日
職人展に行ってきました。

名古屋市栄のオアシス21で、
9月18日から20日まで行われている
名古屋市の伝統工芸を中心とした
職人たちの祭典です。

私は、愛知県電気工事業青年部会からの
出店ということで店番を仰せつかったのです。

なんと、出店品目は、太陽光発電と地デジアンテナと液晶テレビ。
肩身が非常に狭かった・・・。
その場に出店されていた方々は、
「伝統工芸士」「国宝」等、様々な
表彰を受けられた方々でした。
なぜ、私たちはこんな最先端の
製品を並べているのか・・・・?
浮いている・・・。
周りの視線に刺されながら、なんとか
一日を過ごしました。


感じたことは、職人の皆さんは総じてとてもかっこいいということでした。
一つの技術を磨き続け、
誰にもまねのできない素晴らしい
作品を作り上げる。
これぞ、職人ということなんだと
痛感させられました。
では、我々宮田電工の場合はどうなのか?
一言で言えば、我々は高度技術者といったほうが
いいかもしれません。
「職人」と「高度技術者」とは、何が違うのか?
私なりの考えとしては・・・続きは、次回にさせていただきます。
Posted by 宮田電工 at 07:30
│社長 影浦のつぶやき
2009年09月19日
宮田電工の経営理念

これは、宮田電工の経営理念です。
この書は、宮田電工会長
宮田則夫の作です。
(会長については、おいおい
ご紹介させていただきます。)
私にとってこの経営理念は
入社当初より、それほど
重要なものではありませんでした。
しかし、あるとき
とてつもない力を感じたのです。
宮田電工がこの太陽光発電と
オール電化の事業を展開しようと
したとき、私は真っ先に手を上げました。
実は入社当初、何もわからず、ただ漠然と
「豊田の屋根を太陽光発電で埋め尽くしたい」
と思っていたのです。
そのことはずっと忘れていたのですが、
宮田電工でこの事業に取り組むか否かの選択を
迫られたとき、絶対にやりたいと思ったのです。
それから私はいったい何のために、
何をよりどころに、
どんなことをめざして
この事業を展開していったらいいのか
悩みました。
ふと見上げると社長室の壁に掲げてあったのが、
この言葉だったのです。
電気という「便利」を追求するための
道具を商売に使っているのですが、
その根本は、お客様の生き方や考え方、
をあくまで応援することなのだ、
サポート役として、お客様の立場にたって
お仕事をさせていただくことが大切なのだ、
と結論付けることができたのです。
お客様のお役に立てる仕事、
「生き方を応援」できるなんて
こんな素晴らしいことはないと
思えるようになったのです。
この気づきは、私にとって極めて重要ものとなりました。
それ以降、私は何をすればいいのか、
迷ったときには、名刺の裏に刷った
この言葉を見るようにしています。
タグ :経営理念
Posted by 宮田電工 at 07:20
│社長 影浦のつぶやき
カテゴリ
ミヤ太のECOニュース (46)
太陽光発電 (1)
太陽光発電の施工事例 (5)
オール電化 (1)
オール電化の施工事例 (1)
ミヤ太の工事日記 (232)
社長 影浦のつぶやき (212)
ミヤ太のなにげない日常 (37)
春 (2)
宮田電工 広報部 (15)
最近の記事
お宝発掘!?その2 (5/19)
お宝発掘!?その1 (5/19)
影浦社長 おめでとうございます! (3/31)
ほっこりな朝 (2/3)
豊田市内中学校キャリア学習講演会 (1/27)
第3回豊田市SDGs認証制度 【シルバー】 (1/22)
2025年もよろしくお願いいたします (1/20)
小学校の屋上で… (11/18)
暑すぎた夏の必需品 (11/15)
夏祭りでお店をしました (11/13)
過去記事
最近のコメント
宮田電工 / 息子の誕生日
宮田電工 / 動物とのふれあい
宮田 / ポンプ試運転
宮田 / 秋になりましたね
miyata / 一斉清掃を行いました☆彡
タグクラウド
読者登録
ブログ内検索
お気に入り
QRコード

アクセスカウンタ
プロフィール

宮田電工