2010年04月19日
横峯吉文氏講演会に学ぶ6/8
基礎学力を高める努力を重ねながら、
どうすれば、「賢い」子になり、「自立」ができる子になるのか?
そのためには、
「問題・トラブル・試練」にぶち当たって、
それを自力で解決する経験を積ませること。
その問題のレベルはその子の発達に見合ったもの。
その経験は、幼稚園などの同年代の
仲間との集団生活でこそ学べるものである。
だから、幼稚園での問題に親(教諭も含む)が
いちいち口を出すなどというのは、
本当にバカげたことなのだ。
出来るだけ多くの困難とぶつかり、
それを解決していく経験を積む。
その繰り返しこそ最も
重要な経験だ。」
失敗しないように、
怪我しないように、
間違えないように、
ついつい最短距離を教えてしまう私の子育て。
それでは、依存体質の子どもになってしまい、
自力で物事を解決する力を持つことができなくなってしまうのです。
なおかつ、私の教える最短距離とは、
自らのちっぽけな経験に基づく、
本当に正しい答えかどうかもわからない代物です。
取り返しがつきません。
子どもが、独学で自分の人生を切り開ける
人を目指す支援を私はしなければならない。
と同時に、
私自身がまず依存体質から抜け出さなければならないと
考えます。
次回は、②「体の力」です。
どうすれば、「賢い」子になり、「自立」ができる子になるのか?
そのためには、
「問題・トラブル・試練」にぶち当たって、
それを自力で解決する経験を積ませること。
その問題のレベルはその子の発達に見合ったもの。
その経験は、幼稚園などの同年代の
仲間との集団生活でこそ学べるものである。
だから、幼稚園での問題に親(教諭も含む)が
いちいち口を出すなどというのは、
本当にバカげたことなのだ。
出来るだけ多くの困難とぶつかり、
それを解決していく経験を積む。
その繰り返しこそ最も
重要な経験だ。」
失敗しないように、
怪我しないように、
間違えないように、
ついつい最短距離を教えてしまう私の子育て。
それでは、依存体質の子どもになってしまい、
自力で物事を解決する力を持つことができなくなってしまうのです。
なおかつ、私の教える最短距離とは、
自らのちっぽけな経験に基づく、
本当に正しい答えかどうかもわからない代物です。
取り返しがつきません。
子どもが、独学で自分の人生を切り開ける
人を目指す支援を私はしなければならない。
と同時に、
私自身がまず依存体質から抜け出さなければならないと
考えます。
次回は、②「体の力」です。
Posted by 宮田電工 at 12:00
│社長 影浦のつぶやき
カテゴリ
ミヤ太のECOニュース (46)
太陽光発電 (1)
太陽光発電の施工事例 (5)
オール電化 (1)
オール電化の施工事例 (1)
ミヤ太の工事日記 (232)
社長 影浦のつぶやき (212)
ミヤ太のなにげない日常 (37)
春 (2)
宮田電工 広報部 (15)
最近の記事
お宝発掘!?その2 (5/19)
お宝発掘!?その1 (5/19)
影浦社長 おめでとうございます! (3/31)
ほっこりな朝 (2/3)
豊田市内中学校キャリア学習講演会 (1/27)
第3回豊田市SDGs認証制度 【シルバー】 (1/22)
2025年もよろしくお願いいたします (1/20)
小学校の屋上で… (11/18)
暑すぎた夏の必需品 (11/15)
夏祭りでお店をしました (11/13)
過去記事
最近のコメント
宮田電工 / 息子の誕生日
宮田電工 / 動物とのふれあい
宮田 / ポンプ試運転
宮田 / 秋になりましたね
miyata / 一斉清掃を行いました☆彡
タグクラウド
読者登録
ブログ内検索
お気に入り
QRコード

アクセスカウンタ
プロフィール

宮田電工