2011年09月12日
太陽光発電所 岡崎市A様邸
宮田電工の山岸です。
太陽光発電の施工事例をアップします。
設置場所:岡崎市A様邸
屋根形状:寄棟屋根・H支持金具工法
太陽光発電システム容量:4.509kWシステム(シャープ製)
●設置写真

設置した屋根全ては、見えませんが東面・南面・西面に
載っています。
●架台写真

瓦の種類などで、施工工法が変わってきます。
●モニターと非常用コンセント
(○)はモニターです。発電量・消費量・売電量などが分かります。
モニターでパワーコンディショナの停止が出来たり、リモコンの役目も
しています。
(□)は
非常用jコンセントです。
常時使用できませんが、停電などのとき、太陽電池で
電気が作られる昼間使用できます。(自立発電切り替えが必要)
自立発電は、モニターで簡単に切り替えが出来ます。
いざというときに安心ですね
太陽光発電の施工事例をアップします。
設置場所:岡崎市A様邸
屋根形状:寄棟屋根・H支持金具工法
太陽光発電システム容量:4.509kWシステム(シャープ製)
●設置写真

設置した屋根全ては、見えませんが東面・南面・西面に
載っています。
●架台写真

瓦の種類などで、施工工法が変わってきます。
●モニターと非常用コンセント

(○)はモニターです。発電量・消費量・売電量などが分かります。
モニターでパワーコンディショナの停止が出来たり、リモコンの役目も
しています。
(□)は

常時使用できませんが、停電などのとき、太陽電池で
電気が作られる昼間使用できます。(自立発電切り替えが必要)
自立発電は、モニターで簡単に切り替えが出来ます。
いざというときに安心ですね

Posted by 宮田電工 at 08:00
│太陽光発電の施工事例
2011年09月01日
太陽光発電所 豊田市A様邸
宮田電工の山岸です。
長い間、ブーログを離れておりましたが、
戻ってまいりました。
この夏、施工させて頂きましたお客様宅を数回に分けてご紹介します。
施工場所:豊田市 A様邸
屋根形状:寄棟屋根 支持瓦工法
太陽光発電システム容量:5.53kWシステム(シャープ製)
全体写真

施工風景

シャープ支持瓦工法は、瓦の下に補強板を設置します。

取り外した瓦を戻し支持瓦を伏せた写真です。

その上に縦桟(□)と呼ばれる金具をつけ、続いて横桟(□)を
取り付けていきます。
ちらっと見えますが、宮田電工は屋根工事の際に
足袋(○)に履き替えます。これは足の裏に感触がよく伝わり
瓦を傷めないように施工が出来ること、滑りにくいことから弊社では採用しています。
瓦はなかなか高温であり、その熱は直に足の裏に
伝わってきますが、施工が終わるまで誰も脱ぎません
全体を見ると・・

今回も、丁寧な施工を心掛けました
架台に太陽電池を載せました

今回は、屋根裏作業がありました。屋根に劣らず、屋根裏も
高温でした。
実は太陽電池を屋根にのせると、電気を作る・売るだけでなく
屋根裏の温度が夏場は下がり、冬場は上がると
言われています。(http://www.nef.or.jp/award/kako/h11/h11.htm
新エネルギー財団ホームページより)
だからお部屋も夏は涼しく、冬は暖かくエアコンなど空調費用
の軽減に繋がるんです。
長い間、ブーログを離れておりましたが、
戻ってまいりました。
この夏、施工させて頂きましたお客様宅を数回に分けてご紹介します。
施工場所:豊田市 A様邸
屋根形状:寄棟屋根 支持瓦工法
太陽光発電システム容量:5.53kWシステム(シャープ製)




シャープ支持瓦工法は、瓦の下に補強板を設置します。

取り外した瓦を戻し支持瓦を伏せた写真です。

その上に縦桟(□)と呼ばれる金具をつけ、続いて横桟(□)を
取り付けていきます。
ちらっと見えますが、宮田電工は屋根工事の際に
足袋(○)に履き替えます。これは足の裏に感触がよく伝わり
瓦を傷めないように施工が出来ること、滑りにくいことから弊社では採用しています。
瓦はなかなか高温であり、その熱は直に足の裏に
伝わってきますが、施工が終わるまで誰も脱ぎません

全体を見ると・・

今回も、丁寧な施工を心掛けました

架台に太陽電池を載せました

今回は、屋根裏作業がありました。屋根に劣らず、屋根裏も
高温でした。
実は太陽電池を屋根にのせると、電気を作る・売るだけでなく
屋根裏の温度が夏場は下がり、冬場は上がると
言われています。(http://www.nef.or.jp/award/kako/h11/h11.htm
新エネルギー財団ホームページより)
だからお部屋も夏は涼しく、冬は暖かくエアコンなど空調費用
の軽減に繋がるんです。
Posted by 宮田電工 at 19:09
│太陽光発電の施工事例
2009年09月18日
「太陽光発電システム工事」in豊田市
宮田電工の佐々木です

今日は豊田市にある3階建てのお家へ太陽光発電システムの
工事へ行って来ました

そのお客様のご自宅は3階立てに多くみられる陸屋根と
呼ばれる屋根です。
陸屋根とは下の写真のような勾配の殆どない平らな屋根のことです
(写真は陸屋根イメージ写真)

その陸屋根へ太陽光発電パネルを設置するための基礎工事を
行って来ました
基礎工事の様子
スラブへ穴あけを行ったあと、このように架台ブロックを置きアンカーボルトをブロックの穴へ挿入していきます。

つぎにブロックとアンカーボルトとの隙間へ、このエポキシ樹脂系接着剤を注入していきます。

そして最後に溢れでたエポキシ樹脂接着剤をふき取っていきます。

ミヤ太・チェック
エポキシ樹脂系接着剤は、コンクリートや金属への接着性に優れ、高強度で強靭な物性です。土木・建築用途では、高架橋やビルなどの耐震補強工事、ビル・マンションの改修工事などで幅広く使用されています。長い使用実績があり、優れた耐久性を有しています。また耐水性・水密性能、湿潤面接着性に優れています。(シャープ・施工マニュアル抜粋)
最後に本日の施工が終了しヘルメットを置き、あと片付けを行っていると、ひとりブロックの前でしゃがみこんでいる社員が・・・



今日は豊田市にある3階建てのお家へ太陽光発電システムの
工事へ行って来ました


そのお客様のご自宅は3階立てに多くみられる陸屋根と
呼ばれる屋根です。

陸屋根とは下の写真のような勾配の殆どない平らな屋根のことです
(写真は陸屋根イメージ写真)

その陸屋根へ太陽光発電パネルを設置するための基礎工事を
行って来ました

基礎工事の様子
スラブへ穴あけを行ったあと、このように架台ブロックを置きアンカーボルトをブロックの穴へ挿入していきます。

つぎにブロックとアンカーボルトとの隙間へ、このエポキシ樹脂系接着剤を注入していきます。

そして最後に溢れでたエポキシ樹脂接着剤をふき取っていきます。

この地味で簡単そうにみえる作業ですが、じつは太陽光パネル設置後の
綺麗な直線を描くためには、重要な作業の一つになるんです

綺麗な直線を描くためには、重要な作業の一つになるんです




エポキシ樹脂系接着剤は、コンクリートや金属への接着性に優れ、高強度で強靭な物性です。土木・建築用途では、高架橋やビルなどの耐震補強工事、ビル・マンションの改修工事などで幅広く使用されています。長い使用実績があり、優れた耐久性を有しています。また耐水性・水密性能、湿潤面接着性に優れています。(シャープ・施工マニュアル抜粋)
最後に本日の施工が終了しヘルメットを置き、あと片付けを行っていると、ひとりブロックの前でしゃがみこんでいる社員が・・・

近づいてみると弊社、田中ではありませんか
彼は、太陽光発電システムの施工において現場責任者であり、彼の指示に従い我々が手順よく作業を行うことができる、オーケストラで例えるなら指揮者的な存在な彼がポツリと、「いいと思うよ
今日も最高にいい仕事した
」
この言葉を聞いて、彼の仕事への情熱・職人魂をみた気がした


彼は、太陽光発電システムの施工において現場責任者であり、彼の指示に従い我々が手順よく作業を行うことができる、オーケストラで例えるなら指揮者的な存在な彼がポツリと、「いいと思うよ



この言葉を聞いて、彼の仕事への情熱・職人魂をみた気がした


Posted by 宮田電工 at 07:00
│太陽光発電の施工事例
2009年09月16日
太陽光発電システムの施工を行いました☆
はじめまして
宮田電工の佐々木です
本日、三好町にあるN様邸にて太陽光発電システムの
施工を行わせて頂きました

N様の奥様
に承諾を頂きましたので、まだ施工途中ではありますが、
工事の様子を皆様へご紹介したいと思います。
N様邸
今日は、とっても良い天気に恵まれ太陽光発電を設置するには、
もってこいの1日となりました

太陽光パネルを設置するために、とても重要な役割をする
架台の取付け(縁の下の力持ち的な存在)

ずら~りと美しく輝いて
ならぶ太陽光パネル


そして最後に、
美しく綺麗にならび終えた太陽光パネルを前に記念写真


いかがでしたでしょうか
まだ、工事の途中ではありますが、
太陽光発電の施工の様子が皆様に伝われば幸いです。
また、完成しましたらご報告したいと思います

宮田電工の佐々木です

本日、三好町にあるN様邸にて太陽光発電システムの
施工を行わせて頂きました


N様の奥様

工事の様子を皆様へご紹介したいと思います。
N様邸
今日は、とっても良い天気に恵まれ太陽光発電を設置するには、
もってこいの1日となりました

太陽光パネルを設置するために、とても重要な役割をする
架台の取付け(縁の下の力持ち的な存在)

ずら~りと美しく輝いて



そして最後に、
美しく綺麗にならび終えた太陽光パネルを前に記念写真


いかがでしたでしょうか

太陽光発電の施工の様子が皆様に伝われば幸いです。
また、完成しましたらご報告したいと思います

Posted by 宮田電工 at 22:09
│太陽光発電の施工事例
2008年02月27日
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリ
ミヤ太のECOニュース (46)
太陽光発電 (1)
太陽光発電の施工事例 (5)
オール電化 (1)
オール電化の施工事例 (1)
ミヤ太の工事日記 (232)
社長 影浦のつぶやき (212)
ミヤ太のなにげない日常 (37)
春 (2)
宮田電工 広報部 (15)
最近の記事
お宝発掘!?その2 (5/19)
お宝発掘!?その1 (5/19)
影浦社長 おめでとうございます! (3/31)
ほっこりな朝 (2/3)
豊田市内中学校キャリア学習講演会 (1/27)
第3回豊田市SDGs認証制度 【シルバー】 (1/22)
2025年もよろしくお願いいたします (1/20)
小学校の屋上で… (11/18)
暑すぎた夏の必需品 (11/15)
夏祭りでお店をしました (11/13)
過去記事
最近のコメント
宮田電工 / 息子の誕生日
宮田電工 / 動物とのふれあい
宮田 / ポンプ試運転
宮田 / 秋になりましたね
miyata / 一斉清掃を行いました☆彡
タグクラウド
読者登録
ブログ内検索
お気に入り
QRコード

アクセスカウンタ
プロフィール

宮田電工