2009年09月24日
「伝える」と「伝わる」
私<お客様の立場)がある買い物をするのに、
詳細の打ち合わせを行いました。
話を進めていくうちに、
納得できないことが
いくつか出てきました。
一つひとつ確認していくと、
「予算に合わせて変更している」
「確認します」
等の返事がすべてにおいて返っていました。
私は「言ったつもり」「伝わっているつもり」
であっても、相手にしてみれば、
こちらがその要望の変更について
「分かっているつもり」であったのかもしれません。
これは、私自身が陥るかもしれない
大変大きな問題をはらんでいると
感じました。
これまで積み上げてきた信頼関係が
一瞬にして崩れてしまうかもしれないからです。
一人の人間として
相手からの信頼を失うということは、
商売になるとかならないとか、
そういう問題を越えた次元で
大きなショックとなります。
綿密な打ち合わせと詳細の確認の必要性と
業界や売り手側の当たり前が
お客様の違和感になる可能性。
ある研修会で、
「コミュニケーションとは、
伝えることにではなく、
どう伝わっているのかに重点がある。
伝わらないのは、聞き手の責任ではなく、
話し手(伝える側)に責任がある。
相手の立場に立って話をするというのは
思いやりの心であり、相手が理解できないのは、
相手のことを思いやる心が足りないということである。」
と学びました。
自動車の運転ではありませんが、
「つもり」から「かもしれない」への
心の切り替えをしなければならない、
そんなことを再確認させてくれた出来事でした。
詳細の打ち合わせを行いました。
話を進めていくうちに、
納得できないことが
いくつか出てきました。
一つひとつ確認していくと、
「予算に合わせて変更している」
「確認します」
等の返事がすべてにおいて返っていました。
私は「言ったつもり」「伝わっているつもり」
であっても、相手にしてみれば、
こちらがその要望の変更について
「分かっているつもり」であったのかもしれません。
これは、私自身が陥るかもしれない
大変大きな問題をはらんでいると
感じました。
これまで積み上げてきた信頼関係が
一瞬にして崩れてしまうかもしれないからです。
一人の人間として
相手からの信頼を失うということは、
商売になるとかならないとか、
そういう問題を越えた次元で
大きなショックとなります。
綿密な打ち合わせと詳細の確認の必要性と
業界や売り手側の当たり前が
お客様の違和感になる可能性。
ある研修会で、
「コミュニケーションとは、
伝えることにではなく、
どう伝わっているのかに重点がある。
伝わらないのは、聞き手の責任ではなく、
話し手(伝える側)に責任がある。
相手の立場に立って話をするというのは
思いやりの心であり、相手が理解できないのは、
相手のことを思いやる心が足りないということである。」
と学びました。
自動車の運転ではありませんが、
「つもり」から「かもしれない」への
心の切り替えをしなければならない、
そんなことを再確認させてくれた出来事でした。
Posted by 宮田電工 at 09:00
│社長 影浦のつぶやき
カテゴリ
ミヤ太のECOニュース (46)
太陽光発電 (1)
太陽光発電の施工事例 (5)
オール電化 (1)
オール電化の施工事例 (1)
ミヤ太の工事日記 (232)
社長 影浦のつぶやき (212)
ミヤ太のなにげない日常 (37)
春 (2)
宮田電工 広報部 (15)
最近の記事
お宝発掘!?その2 (5/19)
お宝発掘!?その1 (5/19)
影浦社長 おめでとうございます! (3/31)
ほっこりな朝 (2/3)
豊田市内中学校キャリア学習講演会 (1/27)
第3回豊田市SDGs認証制度 【シルバー】 (1/22)
2025年もよろしくお願いいたします (1/20)
小学校の屋上で… (11/18)
暑すぎた夏の必需品 (11/15)
夏祭りでお店をしました (11/13)
過去記事
最近のコメント
宮田電工 / 息子の誕生日
宮田電工 / 動物とのふれあい
宮田 / ポンプ試運転
宮田 / 秋になりましたね
miyata / 一斉清掃を行いました☆彡
タグクラウド
読者登録
ブログ内検索
お気に入り
QRコード

アクセスカウンタ
プロフィール

宮田電工