2011年02月07日

アンテナの張り方。

アンテナと言っても、
今話題の地上波デジタル放送用の
アンテナのことではありません。
(この内容についてはまた機会を改めます。)

今年初めに、10歳の女の子が
新星を発見したというニュースがありました。


おそらく、天文マニアのお父さんと
毎日星を眺めていたのだと思います。
おそらく毎日あまり変化のない?空を
眺めていたのかもしれません。
おそらく、そんな何気ない毎日の繰り返しから、
世紀の大発見へとつながったということなのでしょう。
(知識がないので、想像です。)

毎日の単調な生活、仕事。
そんなことの繰り返し。
概して私たちの日常はそんなものなのかもしれません。
見慣れた道や景色、
毎日会う人との何気ない会話。

私の中に
いわゆる日常生活において
「アンテナを張る」というと、
「背の高さと感度のよさ」
を求めてしまうようなイメージがあります。
できるだけ高いアンテナを張って、
できるだけ広いエリアからの情報を
できるだけ敏感にキャッチする。
新鮮な見たこともない、新しい情報をキャッチする、
そんなイメージでしょうか。

もちろん、そんな意識はなくてはならないものでしょう。
しかし、この少女のように、
単調な毎日、見慣れた世界の中から、
とんでもない発見をする、ということもあります。
毎日同じものを見ているから、
ちょっとした変化にもすぐに気づく。
注意深く集中力を継続できれば、
身近なところにも知っているようで知らない
重要な事柄がたくさん転がっている。
そういう意味では、
「背は低いが、安定した感度を保ち続ける
丈夫なアンテナ」

というイメージも重要なのではないかと
考えます。

どちらも併せ持つというのが、
やはり理想でしょうが、
得てして、
高いアンテナにあこがれてしまう、
そんな自分がいます。  
タグ :アンテナ


2011年02月07日

太陽光発電システムの点検

宮田電工の山岸です元気
みよし市T様宅太陽光発電システムの点検に
佐々木さんといってきました。



当社点検は、システム全体を調べますレンチ

まず、屋根に上り太陽電池の汚れや
破損なないか、配線・架台に弛みはないかを
調べます。また、太陽電池の汚れは、
手の届く範囲になりますがきれいに拭き取りますキラン

その他、電気機器のパワーコンディショナ・
モニターに異常はないか、電圧をあたったり、
音、臭いなどに注意して調べます。

ノーメンテナンスで良い太陽光発電システムです。
もちろん異常はありませんでした。
でも点検することで、お客様は安心して
下さると思います。

設置して下さったお客様が安心して頂けるよう
今後、日程を組んで点検にお伺いいたします四ツ葉のクローバー